LabVIEWConnector[GenerateCode] - LabVIEW EMI または NI VeriStand and LabVIEW SIT コンポーネント C コードを生成
|
使い方
|
|
GenerateCode(system, options)
|
|
パラメータ
|
|
system
|
-
|
`module` ; Msim モデル
|
options
|
-
|
(省略可) name = value 形式の式
|
|
|
|
|
説明
|
|
•
|
GenerateCode コマンドを使うと、MapleSim システムから LabVIEW EMI または NI VeriStand and LabVIEW SIT ブロックコンポーネントコードを生成することができます。
|
|
|
オプション
|
|
|
生成するコードのターゲットプラットフォームを指定します。デフォルトは EMI。
|
|
生成される C ファイルの名前を指定します。デフォルトは MsimModel。
|
|
作成されるファイルの保存先ディレクトリを指定します。デフォルトは kernelopts('homedir')。
|
•
|
pathEnvironment: string
|
|
EMI または SIT のインストールディレクトリのパスを指定します。デフォルトは C:/Program Files (x86)/National Instruments/LabVIEW 2010。
|
|
Visual C++ のインストールディレクトリのパスを指定します。デフォルトは C:/Program Files (x86)/Microsoft Visual Studio 10.0/VC。
|
•
|
outputs: list(function)
|
•
|
optimize: {false, "subexpronly", "fast", true}
|
|
コード最適化のレベルを指定します。(false = 最適化無し、true = フル最適化)。デフォルトは subexpronly。
|
|
制約条件の反復計算数を指定します。デフォルトは 20。
|
|
制約条件の許容値を指定します。デフォルトは 1e-7。
|
|
イベント反復計算の最大数を指定します。デフォルトは 10。
|
|
イベントで射影を行うかを指定します。デフォルトは true。
|
|
イベントのヒステリシスバンドの幅を指定します。デフォルトは 1e-10。
|
|
固定幅積分法との使用のために最適化するかを指定します。デフォルトは false。target = "SIT" のとき fixedstep は true でなければなりません。
|
|
入力値に数値微分を使用するかを指定します。デフォルトは false。
|
•
|
addoutputs: {"none", "states", "statevals", "continuous", "all"}
|
|
出力に変数を追加する必要があるかを指定します。デフォルトは none。
|
•
|
optionsSIT: [nonnegative, {"internal", "external", "internal&external"}]
|
|
[baserate, inputTypes] を指定します。baserate はモデルの実行速度で、inputTypes は入力の種類(内部、外部、または両方)を指定します。デフォルトは [0.001,"internal&external"]。target が EMI に設定されているとき、optionsSIT オプションは無視されます。
|
|
|
Download Help Document
Was this information helpful?